いよいよ改修なったショックを再びつけて走ってみましょう! なぜかリヤブレーキ改造にまで手を付けてしまったのでまたまたえらく時間(とカネ)を食ってしまいました。 この際ばねレートは標準の75N/mmから ...
当HP連載投稿連動企画第2弾といたしまして、また新商品をつくりました。 GPZ400R ブレンボキャリパーブラケットキット リヤ用です! GPZ400Rのリヤブレーキに、お馴染みの「カニ ...
前回まででYSSデフォルトの“ショートホイールトラベル仕様”で色々試してみました。ストロークが短いのが分かった時点で考えてはいたのですが、やはり私としては当初の計画通り乗車1G沈下量40mmで使いたい ...
さて、このやけに短いホイールトラベルで、それでも何とかセッティングをまとめるにはどうしたらいいか? というテーマで今回は行きまーーす。 40mm取ってあった乗車1G沈下量=リバウンドストロークを30m ...
前回の続きです。いよいよ、やっとYSSを付けて走り出します。 車高のバランスは当てずっぽうではなくデータに基づいて出したものなので、もちろんこれでいいです。しかし減衰力が強すぎるので「伸側アジャスター ...
さて、長々と屁理屈をこねたところでいよいよ社外リヤショック、「YSS MS456」をGPZ400Rに付けてみましょう! と、その前にお詫びと訂正が・・・。私にとって意外な盲点がございまして、それは「タ ...
当HPの連載投稿、「GPZ400R 社外リヤショックを買う!」との連動企画といたしまして、ちょっとした新商品を作ってみました。 「GPZ400R リヤロアフェンダー」です。リヤショックを泥はねから守る ...
さて次は「圧側減衰アジャスター」の番です。私のYSS MS456にはなんとゴージャスなことにこれが二つも付いています。通称「ダブルコンプ」というやつです(そう呼んでいるのは私だけかも)。 いや、私はこ ...
今回は「伸側減衰アジャスター」について。結構皆さんもご存じかもしれませんが、通常これは「伸側」とは名ばかりの、伸側も圧側も減衰力が変わる言わば「減衰力アジャスター」です。(例外アリ!)YSSのリヤショ ...
いよいよ「減衰力」、ダンパーセッティングについて語る時が来てしまいました。まず減衰力の働きについて・・・あー、これは他で調べて下さい。と言いたいところですが、ここまで来たからにはやっぱ説明しましょう! ...