いよいよ「減衰力」、ダンパーセッティングについて語る時が来てしまいました。まず減衰力の働きについて・・・あー、これは他で調べて下さい。と言いたいところですが、ここまで来たからにはやっぱ説明しましょう! ...
さて、特製治具「ヒッパリ君」ができたところで無事に届いたリヤショック、「YSS MS456 GPZ600R用」を、例のトップアウトスプリングの件を踏まえて色々測ってみましょう!! このメーカーは標準セ ...
今回は先にもちょっと触れた「トップアウトスプリング」について掘り下げましょう。 そもそもこれは何のために入っているのか? YSSのカタログには「伸び切り時の衝撃を緩和して云々・・」と書いてあります。そ ...
前回で「1G沈下量」の話まで行きました。1G沈下量を狙った数値に持って行くのには「イニシャル(プリロード)調整」を使います。これは図を用意しました。 同じばねレート2kg/mmのスプリングに、イニシャ ...
さて前回の計測でノーマルショックでの「車高」と「1G沈下量」のデータが取れました。私のGPZ400Rではこんな数値になっていました。 伸び切り 0G 空車1G 乗車1G フロント 136 ...
さあ、張り切って買った社外ショックを付けちゃおう! の前に、ノーマルショックを付けた状態での、前回言った「車高」を測っておきましょう!! これは車両メーカーの意図した標準の車高を把握しておく事の他、現 ...
突然ですが私のGPZ400Rに社外リヤショックを買ってしまいました。YSS社のMS456というモデルで、厳密にはGPZ600R用です。適合機種が違いますが、何とかなるだろう、ということで・・・。実は買 ...
さてGPZ400Rには’89モデル、ZX400-D4というのがあります。これはGPZ400Rの最終型にして初のビッグマイナーチェンジモデル、となります。エンジン、車体共いろいろと変わっています。という ...
さて、秤を買ってきたので事後報告となりますが前回の2本のホイールの重さを測ってみました! GPZ400R用のフロントホイールが5.2kg、GPZ1000RX用が6.15kgと出ました。共にホイールベア ...
「また、つまらぬ物を買ってしまった・・・。」 それがヤフオクでたまたま見つけたこれ、GPZ1000RX純正フロントホイールです。サイズは2.50-16で、GPZ400Rノーマルの2.15-16に対して ...