このエンジンの「腰下」は、その以前の空冷系の基本設計を受け継いでいる、ということなので、物は試しにちょっとこんな事をやってみました・・・。 このクランクシャフトは「GPZ400F」のもの ...
このエンジンの”腰下”はこういうつくりです。 クランクからぶっといチェーンで一旦”セカンダリーシャフト”を駆動し、そこからミッションメインシャフトに至る”4軸構成”、見れば見るほど雑誌等で見るZ400 ...
さあ意外や意外、この中古エンジンのカムシャフトは「後期型」でした! やっぱりそうだったか・・・まあ後期型なら後期型でもOKではあります。私も一時は後期型エンジンの入手を画策したことがあったくらいなので ...
さてちょっとずつですがこの中古エンジンを開け始めたのですが、少々引っかかる点が出てきました。 まず事前に「クラッチ」を分解して見たとき、このフリクションプレートが斜め溝タイプの物で、これはサービスマニ ...
さてエンジンを開けるからには、そのために必要なガスケット類など純正部品を取り寄せなければなりません。ざっと見繕ってさあ注文、となりましたが・・・ いや、すごい値段だ・・・昔散々エンジンの開け閉めなどし ...
さあ、買った中古エンジンも無事に届きましたのでまずは眺めてみましょうか。 掃除されていて中々きれいな個体です。第一印象は・・・「やっぱ結構大きいな」でしょうか。それもそのはず、ご存じの通りこのエンジン ...
さて、私の愛車GPZ400Rも楽しんで乗っているうちに走行距離も伸びてきました。調子良く動いてはいますが、よく言われる「カワサキのエンジンはメカノイズが大きい」というのは本当で、結構ガシャガシャゴトゴ ...
そうそう、電気の話をしたら急に思い出しましたよ。こんな事があったのです・・・。 バイクに乗ろうとエンジンをかけ、ライトを点けるとテールライトが点いてないです。「あー球切れだぁ」と、電球を外しましたがど ...
前回まで3回にわたってキースター燃調キットを使ったキャブセッティングのお話を書きましたが、さらにしつこく追補版をもう一回やります! ひとまずセッティングを完成させたところで振り返ってみると、私がやった ...
さて、前回までで大分煮詰まってきました。次の4thステップはパイロットスクリュー(PS)を1/8回転締めて1 5/8戻しにしてみます。パイロット系をちょっとだけ絞りたい、という意図です。しかしPSは、 ...